今月のトピック
食物繊維を取っていますか?食物繊維が不足しがちな人、摂取が必要な理由
20 6月 2019
バランスの取れた健康的な食生活に欠かせないのが食物繊維。生来、植物性食品に含まれています。食物繊維の大きな特徴は、人が消化・吸収することができないことです。そのまま体内を通過するため、さまざまな病気の予防に役立ちます。しかし、食物繊維が不足している人が多いのも事実です。毎日の食生活で食物繊維の摂取量を増やすには?
2 8月 2017
米国イリノイ大学の新しい研究では、健康な高齢者の記憶機能と脳白質の微細構造との関連で、血漿中のLC-PUFA(長鎖多価不飽和脂肪酸)バランスの影響を調べた。(1)近年、オメガ3 LC-PUFA DHA(ドコサヘキサエン酸)が神経細胞膜構造の完全性の維持、炎症の低減、エネルギーを生成する糖代謝の促進によって、老化する脳に保護作用を及ぼすことが多数の研究から示されている。(2)これらの影響は主に脳灰白質(特に前頭皮質と海馬領域)に見られた。しかし、拡散テンソル画像(DTI)として知られている超高感度磁気共鳴画像法(MRI)技術によって、異方性度(FA)の測定によって脳白質微細構造の解析が可能になった。(3,4)
イリノイ大学による研究(1)では、平均年齢69歳(SD=3)の、認知機能低下を示さなかった94人の健康な参加者を対象に試験が行われ、ミニメンタルステート検査(MMSE)では26点以上のスコアを達成した。主要な結果は、より高い血漿LC-PUFAレベルが、脳弓(脳白質構造)の高いFA値およびより高い記憶スコアと関連していた。さらに、この研究で使用された複雑な統計学的モデルは、高い脳弓FA値が、血漿LC-PUFAレベルと記憶の間の関係を完全に結びついていることを示した。
FA値は脳弓微細構造の効率的な測定として特徴づけられている。限定された拡散値は、優れたミエリン鞘形成と有髄神経線維の総数を示している。(5)脳弓の微細構造の劣化は、以前は高齢者の認知障害の進行と結び付けられていた。(6)脳弓はDHAに富んだ海馬に由来する両側の白質束から構成される。一般的に灰白質ではDHAが豊富であるが、白質では同様のレベルでは検出されず、一価不飽和脂肪酸(二重結合が1つ)が一番多くなる。(7)しかし、脳灰白質における高いレベルのDHAの役割の1つは、白質産生を刺激することだと示唆されている。
興味深いことに、イリノイ大学の研究(1)の著者は、長鎖多価不飽和脂肪酸だけが脳白質の完全性を維持するための微量栄養素ではないことを指摘している。しかし、彼らはまたこの点について、ビタミンB1、B12、D、Eの有益性も指摘している。この研究では、オメガ3とオメガ6脂肪酸のバランスが脳の白質に及ぼす影響を明らかにしていない。
20 6月 2019
バランスの取れた健康的な食生活に欠かせないのが食物繊維。生来、植物性食品に含まれています。食物繊維の大きな特徴は、人が消化・吸収することができないことです。そのまま体内を通過するため、さまざまな病気の予防に役立ちます。しかし、食物繊維が不足している人が多いのも事実です。毎日の食生活で食物繊維の摂取量を増やすには?
30 7月 2018
今回はビタミンDにスポットライト(というよりは日光)を当てます!ビタミンDは骨の健康に良いことは良く知られていますが、その他の面で私たちの体を支えるものを特定しようという研究が熱心に行われています。続きを見ていきましょう
19 4月 2018
腸内細菌叢の研究における新たな概念としてプレバイオティクスが広く取り上げられています。かつてプレバイオティクスは、プレバイオティクスと見なされるためには腸内細菌によって消費される必要がありました。腸内細菌叢に影響を与えるその他の食事の構成成分について検討してみましょう。