ビタミンB6 // ピリドキサールリン

参考文献

参考文献

  1. McCormick DB. ビタミンB6。In: Bowman BA, Russell RM, eds. 栄養素に関する現在の知識。第1巻。I. Washington, D.C.: International Life Sciences Institute; 2006:269–277.
  2. Leklem JE. ビタミンB6。In: Machlin L, ed. ビタミン・ハンドブック。New York: Marcel Decker Inc; 1991:341–378. 
  3. Dakshinamurti S., Dakshinamurti K. ビタミンB6。In: Zempleni J, Rucker RB, McCormick DB, Suttie JW, eds. ビタミン・ハンドブック。第4版。New York: CRC Press (Taylor & Fracis Group); 2007:315–359. 
  4. Leklem J. E. ビタミンB6。In: Shils M, Olson JA, Shike M, Ross AC, eds. 健康と病気における最新栄養学。第9版。Baltimore: Williams & Wilkins; 1999:413–422. 
  5. Mackey A. D. Et al. ビタミンB6。In: Shils ME, Shike M, Ross AC, Caballero B, Cousins RJ, eds. 健康と病気における最新栄養学。第10版。Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins; 2006:452–461. 
  6. Boushey CJ, Beresford SA, Omenn GS, Motulsky AG. 血管疾患のためのリスクファクターとしての血漿ホモシステインの量的なアセスメント。葉酸摂取増加の利点の可能性。 JAMA. 1995; 274(13):1049–1057. 
  7. Rimm EB, Willett WC, Hu FB, et al. 女性に共通する冠状動脈性心疾患のリスクに関連する食物および、サプリメント摂取による葉酸とビタミンB6。 JAMA. 1998; 279(5):359–364. 
  8. Folsom AR, Nieto FJ, McGovern PG, et al. 空腹時総ホモシステイン、関連する遺伝的多型および、Bビタミン群に関する冠状動脈性疾患発症のプロスペクティブ研究:ARIC研究(地域社会でのアテローム性動脈硬化症リスク研究)。
    血液循環。1998; 98(3):204–210. 
  9. Robinson K, Arheart K, Refsum H, et al. 低循環葉酸とビタミンB6濃度:脳梗塞、末梢血管疾患および、冠状動脈疾患。European COMAC Group.Circulation. 1998; 97(5):437–443. 
  10. Robinson K, Mayer EL, Miller DP, et al. 高ホモシステイン血症と低ピリドキサールリン酸塩。
    冠状動脈疾患に関する除去可能な共通且つ独立した危険因子。
    血液循環。1995; 92(10):2825–2830. 
  11. Lin PT, Cheng CH, Liaw YP, Lee BJ, Lee TW, Huang YC. 低ピリドキサール5'-リン酸塩は、冠状動脈疾患のリスク増加に関連。栄養素。2006; 22(11-12):1146–1151. 
  12. Meydani SN, Ribaya-Mercado JD, Russell RM, Sahyoun N, Morrow FD, Gershoff SN. 高齢者成人のビタミンB6欠乏症は、インターロイキン2産生とリンパ球増殖を阻害。Am J Clin Nutr. 1991; 53(5):1275–1280. 
  13. Talbott MC, Miller LT, Kerkvliet NI. ピリドキシンサプリメント投与:高齢者におけるリンパ球反応への効果。Am J Clin Nutr. 1987; 46(4):659–664. 
  14. Selhub J, Bagley LC, Miller J, Rosenberg IH. 高齢者におけるB ビタミン群、ホモシステインおよび、神経認知機能。Am J Clin Nutr. 2000; 71(2):614S–620S. 
  15. Deijen JB, van der Beek EJ, Orlebeke JF, van den Berg H. 高齢男性におけるビタミンB6サプリメント投与:心的状態、記憶、能力および、心的努力への効果。精神薬理学 (Berl)。1992; 109(4):489–496. 
  16. Bryan J, Calvaresi E, Hughes D. 短期間の葉酸、ビタミンB12あるいは、ビタミンB6サプリメント投与は記憶能力に僅かな効果があったが、多くの年齢層の女性の心的状態に影響はなかった。J Nutr. 2002; 132(6):1345–1356. 
  17. Balk EM, Raman G, Tatsioni A, Chung M, Lau J, Rosenberg IH. ビタミンB6、B12および、葉酸サプリメント投与と認知機能:ダンダム化臨床試験による体系的調査。 Arch Intern Med. 2007; 167(1):21–30. 
  18. Curhan GC, Willett WC, Speizer FE, Stampfer MJ. 女性におけるビタミンB6および、C摂取と腎臓結石のリスク。J Am Soc Nephrol. 1999; 10(4):840–845. 
  19. Curhan GC, Willett WC, Rimm EB, Stampfer MJ. 男性におけるビタミンCおよび、B6の摂取と腎臓結石リスクのプロスペクティブ研究。J Urol. 1996; 155(6):1847–1851. 
  20. Bender DA. ビタミンB6の非栄養上の用途。Br J Nutr. 1999; 81(1):7–20. 
  21. Villegas-Salas E, Ponce de Leon R, Juarez-Perez MA, Grubb GS. 複合低用量経口避妊薬の副作用に対するビタミンB6の効果。避妊。1997; 55(4):245–248. 
  22. Kleijnen J, Ter Riet G, Knipschild P. 月経前症候群の治療におけるビタミンB6--レビュー。Br J Obstet Gynaecol. 1990; 97(9):847–852. 
  23. Wyatt KM, Dimmock PW, Jones PW, Shaughn O'Brien PM. 月経前症候群の治療におけるビタミンB6の効力:体系的調査。Bmj. 1999; 318(7195):1375–1381. 
  24. Williams AL, Cotter A, Sabina A, Girard C, Goodman J, Katz DL. 鬱病治療におけるビタミンB6の役割:体系的調査。Fam Pract. 2005; 22(5):532–537. 
  25. Sahakian V, Rouse D, Sipes S, Rose N, Niebyl J. つわりにおける吐き気および、嘔吐に関してビタミンB6は効果的な療法:二重盲検法によるランダム化プラセボ比較試験。Obstet Gynecol. 1991; 78(1):33–36. 
  26. Vutyavanich T, Wongtra-ngan S, Ruangsri R. つわりにおける吐き気と嘔吐のためのピリドキシン:二重盲検法によるランダム化プラセボ比較試験。Am J Obstet Gynecol. 1995; 173(3 Pt 1):881–884. 
  27. Jewell D, Young G. 妊娠初期における吐き気と嘔吐のための介入。コクランデータベース・システムレビュー。2002(1):CD000145. 
  28. Ellis J, Folkers K, Watanabe T, et al. 手根管症候群のピリドキシンとプラセボのクロスオーバー治療の臨床結果。Am J Clin Nutr. 1979; 32(10):2040–2046. 
  29. Ellis JM, Kishi T, Azuma J, Folkers K. 手根管症候群を含む臨床的な症候群を発症した患者におけるビタミンB6欠乏症。ピリドキシンによる療法への生化学と臨床反応。Res Commun Chem Pathol Pharmacol. 1976; 13(4):743–757. 
  30. Keniston RC, Nathan PA, Leklem JE, Lockwood RS. ビタミンB6、ビタミンCおよび、手根管症候群。成人441人の断面調査。J Occup Environ Med. 1997; 39(10):949–959. 
  31. Spooner GR, Desai HB, Angel JF, Reeder BA, Donat JR. 手根管症候群治療へのピリドキシンの使用。
    ランダム化比較試験。Can Fam Physician. 1993; 39:2122–2127. 
  32. Hansen CM, Leklem JE, Miller LT. ビタミンB6を常時摂取する女性のビタミンB6ステータスは、食物タンパク質の3つのレベルと共に変化。J Nutr. 1996; 126(7):1891–1901. 
  33. 食品科学委員会(シリーズ31号)、欧州共同体における栄養素とエネルギーの摂取に関する報告書。1993年。 
  34. 食品栄養委員会、(米)医学研究所。ビタミンB6食事摂取基準量:チアミン、リボフラビン、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、ビオチンおよび、コリン。Washington D.C.: National Academies Press; 1998:150–195. 
  35. Kretsch MJ, Sauberlich HE, Skala JH, Johnson HL. ビタミンB6所要摂取量とステータスアセスメント:ビタミンB6の等級別量による植物あるいは、動物タンパク質食物による若年成人女性に対する枯渇食物療法。Am J Clin Nutr. 1995; 61(5):1091–1101. 
  36. Hansen CM, Shultz TD, Kwak HK, Memon HS, Leklem JE. ビタミンB6の4つのレベルを含む栄養制限食を摂取している若年成人女性におけるビタミンB6ステータスのアセスメントは概算平均摂取量と推奨栄養所要量を提供。J Nutr. 2001; 131(6):1777–1786.
  37. Ribaya-Mercado JD, Russell RM, Sahyoun N, Morrow FD, Gershoff SN. 高齢者男女のビタミンB6所要量。J Nutr. 1991; 121(7):1062–1074. 
  38. 欧州食品安全機関、食品科学委員会。ビタミンとミネラルのための許容上限摂取量。2006: ISBN: 92-9199-014-0. 
  39. Insitut für Ernährungswissenschaften, Österreichischer Ernährungsbericht (1998). 
  40. Hendler SS, Rorvik DR, eds. 栄養素サプリメントのためのPDR 。Montvale: Medical Economics Company, Inc; 2001.